ベトナム不動産

はじめに

ベトナムにおける不動産の概念

社会主義国のベトナムにおいては、全ての土地は国有で全人民のものであると法律で定められています。このため、私人による土地の所有は認められていません。ベトナムにおける土地の利用は、国から与えられる土地使用権に基づいて行われています。

しかし、建物については私有化が認められており、外国人や外国企業でも建物を所有したり登記することが可能です。 このため、ベトナムにおける不動産投資の殆どは、建物が取引の対象となります。

ベトナムの不動産に関して

よくあるご質問

不動産

  • 土地
  • 土地に付随する住宅、建築物
  • 土地、住宅、建築物に付属するその他の財産
  • 法令により規定されるその他の財産
  • 土地法
  • 不動産業法
  • 住宅法
  • 民法
  • 企業法
  • 投資法
  • エネルギー効率および省エネ法
  • 公証法
  • 特定の不動産取引に適用されるその他の専門法

現在の土地登記制度(不動産登記制度)では、以下のように定められています:

  • 省人民委員会(または天然資源環境局等の省庁)は、法人、宗教団体、在外ベトナム人、外国投資企業、外交団体に対して「土地使用権証書」を発行します。
  • 郡人民委員会は、ベトナム国民(個人、世帯、共同体)および特定の在外ベトナム人に対して、住宅付きの土地使用権に関する証書を発行します。

省または郡レベルの土地使用権登記所(省・郡の天然資源環境局の管轄)が、申請書類の受付および返却を行います。ただし、実際の決定・発行は、前述の人民委員会のレベルで行われます。

  • 移転
  • 相続
  • 贈与
  • 賃貸・転貸
  • 出資
  • 土地形状・面積・地番・住所の変更
  • 付属財産の変更
  • 土地使用目的の変更
  • 使用期間の変更
  • 抵当権の設定
  • 隣接地に対する地役権
  • 権利制限の設定
  • 土地使用権証書(レッドブック)
  • 住宅所有権および住宅用地使用権証書(ピンクブック)
  • 建築物所有証明書
  • その他、旧土地法に基づく旧所有権証書も一部有効

法律上は公開ポータルによる検索が認められていますが、多くの省では未整備です。情報請求は書面により地元登記所へ提出可能ですが、実務上は関係者(所有者や買主候補など)のみ受理される傾向にあります。

外国人や外国法人は、土地使用権を自由に取得することはできませんが、以下の方法により間接的に保有可能です:

  • ベトナム企業の株式や出資持分の取得
  • 現地法人(外国投資企業)を設立し、国家からの土地賃貸や配分によって取得
  • 出資形態での土地使用権の取得

住宅所有については、外国人個人による分譲マンションやタウンハウスの所有が一定条件下で可能です(例:一棟マンションの30%、一行政区内での戸建250戸まで等)。所有期間は原則50年、更新や配偶者がベトナム人の場合は無期限化も可能です。

はい。ベトナム政府は、以下の目的で土地を収用することができます:

  • 国防・安全保障上の必要性
  • 国家利益・公益のための経済社会開発計画(国会、首相、人民評議会の承認が必要)

※正当な補償が支払われますが、違法使用や目的違反等がある場合は補償の対象外となることがあります。

  • 土地の賃借
  • 土地の配分(ベトナム国民または法人に限る)
  • 土地使用権の認定(過去の方式)
  • 土地に附属する建築物・住宅の所有
  • 有限責任会社
  • 株式会社
  • 事業協力契約
  • BOT、BTO、BTなどの建設・運営スキーム
  • PPP(官民連携)
  • 個人名義(居住目的、制限あり)
  • ベトナム国内の信用機関からの融資が一般的
  • 土地または附属建物を担保とすることが可能
  • 国家銀行により貸出比率規制(例:D/E比率80/20, 85/15)
  • 外国金融機関の融資も可能だが、担保権行使には制限あり

当事者間の合意によりますが、通常は売主側がドラフトを作成します。

原因行為が売主や占有者にある場合は、処分後も一定の責任を負う可能性があります。

不動産取得

  • 売買契約書または譲渡契約書
  • 投資証明書、投資登録証明書、企業登録証明書(不動産投資プロジェクト車両のもの)
  • 当事者の身分証明書類
  • 対象不動産の所有権証明書
  • 個人当事者の婚姻状況を示す書類
  • 個人当事者の住民登録簿
  • 案件に応じたその他の書類
  • 外国人投資家が関与する場合、外国人はベトナムの私有地または国有地から直接土地使用権を購入できないため、関連する省の行政当局を貸主とする三者契約(リース契約の名義変更)が一般的な解決策です。

ベトナムでは、売主が買主に対して保証を提供することは一般的ではありません。売買契約が関係当局または公証役場により認証されている限り、その契約は合法とされ、不動産の取引が可能であると認められます。ただし、外国人投資家が関与する不動産M&A取引では、売主が通常、物件に担保権、地役権、差押え、または抵当権が存在しないことを表明・保証することがあります。そのため、買主は取得対象不動産に関してデューデリジェンス(精査)を実施しなければなりません。

私有財産の売買は、関係当局または公証役場が売買契約書または譲渡契約書を認証した時点で法的な拘束力を持ちます。

所有権は、関係当局において所有権の再登録が完了した時点で移転されます(買主の希望に応じて新たな土地使用権証書が発行される場合があります)。

外国人投資家の場合、土地使用権証明書(Land Use Rights Certificate)が外資系企業の名義で発行された時点で所有権が移転されたとみなされます。ただし、外資系企業はベトナム国内の当事者から直接土地の譲渡や購入を受けることができず、次のいずれかの場合に限り土地使用権証書が発行されます:

  1. 土地使用権が資本として拠出される場合
  2. 国家が旧使用者から土地を回収し、外資系企業に再配分または賃貸する場合

売主の負担:

  • 不動産売却によって得られた利益に対する所得税
  • 該当する場合、不動産取引所手数料

買主の負担:

  • 付加価値税(VAT)
  • 所有権変更に伴う登録手数料

リース

  • ベトナム政府との土地賃貸契約
    空き地を借りて開発する形式が一般的で、最長50~70年までの長期リースが可能です。開発後、テナントは小売・オフィス・住宅・工業用途などに転貸可能です。地代は年払いまたは一括払いが可能ですが、一括払い方式の場合のみ土地使用権を担保にすることができます。
  • 経済区・輸出加工区・工業団地内の転貸
    これらのゾーンでは、開発業者がインフラ整備済みの土地をテナントに再リースします。契約期間は通常、元のリース契約と同じ終了日までとなります。地代は年払いか、インフラ利用料+管理費・ユーティリティ費用を分割で支払う形式です。
  • 商業用リース(オフィス・店舗等)
    一般に数年単位の契約で、通常は3か月分の賃料とサービス料を前払いします。
  • 住宅用リース
    契約条件は当事者間の自由な交渉に委ねられます。ただし、住居用ユニットをオフィスとして使用することは法律で禁止されています。
  • 工業団地・ハイテクパークなどでは、政令第02/2022/ND-CPに基づき標準契約書のひな形が存在しますが、詳細条項は交渉可能です。
  • 一方、国家を貸主とする土地賃貸では、契約条項は原則として規制されており、交渉の余地はありません。
  • 国家からの土地賃貸は原則最長70年(外交団体は99年)。更新も可能ですが、住宅プロジェクト以外は通常50年。
  • 民間間の賃貸には明確な法的上限はないものの、土地使用権証書や営業許可証に記載された期間内に限られます。
  • 民間の賃貸契約では、契約上の取り決めがない限り延長要求は不可。
  • 一方、国家とのリースでは延長申請は可能ですが、許可は当局の裁量によります。

貸主が解除できる主な理由:

  • 3か月以上の賃料未払い
  • 用途違反
  • 故意の損壊
  • 無断の修繕・改装・転貸

借主が解除できる主な理由:

  • 安全性に問題があるが貸主が修繕しない
  • 不合理な賃料引き上げ
  • 第三者の権利により使用が制限される
  • ベトナム国内の契約当事者間では、ベトナムドン(VND)での支払いが義務付けられています(外貨管理規制)。
  • 支払頻度は月・四半期・年・一括など交渉可能ですが、一般的には前払いです。
  • 賃料の見直しは契約で合意された方式に基づき、通常は年単位で変更されます。
  • 増額上限に関する明確な法的規制はありません(ただし、国家との土地賃貸を除く)。

貸主の義務:

  • 使用の妨げがないようにする
  • 契約に従い物件を引き渡す
  • 建物の構造的修繕を行う

借主の義務:

  • 期限内の賃料支払い
  • 保証金の支払い(無利息)
  • 法令・規則の遵守と事業ライセンスの維持
  • 物件の適正管理
  • 修繕時の通知と貸主の立ち入り許可
  • 点検時の立会い
  • 従業員・訪問者による損害への責任
  • 譲渡や転貸は契約による交渉次第です。関係会社への譲渡権などを事前に確保することも可能です。
  • 原則として、貸主の承諾が必要です。
  • 不可抗力により大きな損壊が発生した場合、契約は終了することが一般的です。この期間中は賃料の支払いも停止されます。
  • 借主に原因がある場合は、修繕・復旧費用の負担が発生します。
  • 通常、建物全体の必須保険(例:火災保険)は貸主が負担します。
  • 借主は、事業中断保険・賠償責任保険などの個別保険を求められる場合があります。

はい。2014年不動産法第28条第5項に基づき、契約は有効に存続します。

所有者の破産・差押えの場合でも、契約に特別な定めがなければ通常は影響を受けません。

土地開発及び環境規制

土地開発および環境保護に関する規制は、中央政府および地方自治体が所管しています。また、天然資源環境省や建設省など、複数の省庁や地方機関が関与しています。

以下の法令が不動産の使用・占有に関連する主要な環境法です:

  • 環境保護法およびそのガイドライン文書
  • エネルギー効率および省エネ法
  • 建設法
  • 住宅法
  • その他関連法規

不動産を建設・使用するにあたって、以下の許可・証明書が必要となります:

  • 投資登録証明書(外国投資案件では事業登録証を兼ねる):事業内容や運営期間を明記
  • プロジェクト承認書類
  • ベトナム政府または正当な貸主との賃貸契約
  • 土地使用権証書(土地に建物所有登録を含む)
  • 消防安全認証
  • 建築許可証

はい。汚染の原因者が責任を負うのが一般的です。
ただし、ベトナム政府から土地を借りて開発を行うテナントは、未爆発弾薬の調査(UXO調査)を行う義務があり、たとえ工業団地であっても適用されます。
環境保護法には、以前の使用者によって生じた汚染についても、現使用者が浄化義務を負う可能性があると規定されています。

はい。エネルギー効率および省エネ法およびその施行文書により、建築物には最低限のエネルギー性能基準が定められています。

はい。以下の法律およびその施行規則により規制されています:

  • 建設法
  • エネルギー効率および省エネ法
  • 環境保護法
  • 消防法

これらは、建築物の持続可能性、エネルギー効率、安全性、環境配慮を向上させることを目的とした包括的な法制度となっています。

当事務所では、弁護士とのビデオ通話による無料の法律相談を実施しています。
日本語で、お気軽にご相談ください。